障害のある人の相談支援について

生活で困りごとがあるときや福祉サービスを利用するときに相談できる窓口は、市町村の福祉の窓口だけではありません。

障害のある人が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう以下のような相談支援事業を実施しています。

まずはお気軽にご相談ください。相談内容に応じて、適切なサービスや関係機関をご紹介します。

ご相談は無料です。プライバシーは厳守しますので、安心してご相談ください。

障害福祉サービス等の利用計画の作成(計画相談支援・障害児相談支援)

障害者(児)の自立した生活を支え、障害者(児)の抱える課題の解決や適切なサービス利用に向けて、ケアマネジメントによりきめ細かく支援するものです。

相談窓口(まどぐち)トラマナ相談室
事業内容(なにをしてくれる?)市役所で障害福祉サービス等を申請した障害者(児)に、サービス等利用計画の作成や支給決定後のサービス等利用計画の見直し(モニタリング)を行います
対象者
(りようできるひと)
障害者自立支援法の計画相談支援の対象者
障害福祉サービスを申請した障害者又は障害児
地域移行支援、地域定着支援を利用する障害のある方


児童福祉法の障害児相談支援の対象者
障害児通所支援を申請した障害児であって市町村が障害児支援利用計画案の提出を求めた者

障害のある方のご家族
当事者の方だけでなく、ご家族様からのご相談も可能です

一般相談支援:(地域移行支援・地域定着支援)

施設入所支援をご利用中のかたや長期入院のかたなど、地域での暮らしを始めることができるよう支援いたします。
障がいのある方が地域で安心して生活できるよう、相談や関係機関との連携など、包括的なサポートを行うサービスです。

【サービス内容】

地域移行支援長年、施設や病院で暮らしていた方が、地域での生活へスムーズに移行できるよう、住居探し、外出支援、関係機関との調整など、多岐にわたる支援を共に行います
地域定着支援地域生活を始めた方が、生活の中で困ったことやトラブルに直面した際に、安心して相談できる窓口です。ご本人やご家族からのSOSに迅速に対応し、必要な支援を行います。
例えば、家族との同居から独立された方、グループホームから一人暮らしを始められた方など、地域生活における不安や困難に対して、きめ細やかなサポートを提供します。