どんな相談ができるの?

たとえば、こんなお悩みなど・・・。

「普段は家にいるけど退屈。そろそろ働きたい、どうしたらいいの?」

「グループホームってどんなところ?どうすれば入れるの?」

「ひとりで病院や買い物に行くのが少し心配・・・」

「一人暮らしはしたいけど、家事は苦手やな~」

「子供の成長発達をうながしたい。」

「学校以外でもお友達ができるといいな。」

「家ではできないいろいろな経験や勉強ができるといいなぁ」

「子供の将来がどうなるのか心配。」 

「親亡き後のことが心配、どうしたらいいの?」

ひとりで考えるより、少しずつでも話してみる方が不安やまよいを整理できます。

誰が相談にのってくれるの?

トラマナ相談室の相談員が対応します。相談の秘密は守ります。また必要に応じて最適な福祉サービス計画を立案・作成いたします。

相談支援事業所の利用料金を教えてください

相談については行政が負担するため、利用料金は無料です。障害福祉サービスの利用に関してはサービス・所得によって自己負担料金が異なります。

サービス(事業所)一覧をみたけど、たくさんあって決められない

障害福祉サービスには利用定員が決まっています。希望する事業所が定員いっぱいの場合は、ほかを探す必要があります。相談支援専門員は利用者の希望を確認し、事業所探しもサポートできます。
サービス等利用計画ではどういった内容の支援を行ってもらうかを記入します。各サービス事業所は支援目標をベースとした個別支援計画を作成します。計画通りのサービス提供ができているかなど、定期的にモニタリングを実施しますのでご安心ください。